| メイン |
久々更新で申し訳ないんだけど、スターウォーズネタです
2015年12月18日 TCG全般 コメント (3)こんばんは、太郎です。
本日18:30にスターウォーズの最新作、「フォースの覚醒」が公開されました。
自称スターウォーズオタクの太郎さんはもちろん見に行きました。
え?仕事?そんなものはなかった!(おいおい
とりあえず、雑感
○ストーリー
もともとスターウォーズサーガは原作小説、というかルーカスの頭の中にある話から派生させて、別の作家さんによって書かれた小説がありまして。二次創作らしく設定は結構すごいことになってます。
僕の場合、小説版には手を出していないニワカ(真のマニアは二次創作までがっつり読み込む)なので、そのあたりの詳しいところはわかりません。が、しかし、それが幸いしたといっていいのか、すごくフラットな状態で今作を楽しむことができました。
はっきり言って、今作は新たなスターウォーズサーガのほんの導入部分に過ぎず、様々な謎が残った状態で話が展開しました。最後まで気になる部分が多く、正直今後どうなるのか、早くも続編が楽しみで仕方ありません。
内容はこれから見る人が見てしまっては困る、というか申し訳ないので一切触れませんが、スターウォーズファンなら思わずニヤリとさせられるシーンや、展開が随所に盛り込まれています。というか、旧三部作から見てきた人ならスクリーンに映し出されるハン・ソロやレイア姫の姿を見ただけで涙を流してしまうかもしれません。(僕は少し泣きました)
とにかく面白いの一言です。
○ルーカスが監督ではなくなった影響?
これはスターウォーズを6作品見てきた自分が、率直に感じた部分なのですが、シーンの撮り方がこれまでと大きく違うなと感じました。
きっとルーカス監督ならこう撮るだろう、というイメージまではわいてきませんが、それでも、何かこれまでのスターウォーズとは違う見せ方だな、という感想は抱きました。それを良しとしないファンもおそらく多いのではないでしょうか?僕は大きくは気になりませんでしたが、僕レベルのファンがそう感じるのです。きっと本当に熱狂的なファンからすれば、これは大きな違いに感じてしまうかもしれません。あくまでも、ジョージ・ルーカスの作るスターウォーズとは別物であるという認識でいたほうがいいと思います。
撮り方だけでなく、セリフの雰囲気も違うように感じました。とはいえ、今日は吹き替え版しか見られなかったので(明日あたり、体調がよければもう一度見に行ってしまうかもしれません)何とも言えませんが、その日本語のセリフ回しがなんだかこれまでと違うな、と思いました。
感覚的な話なので、実際に見てもらっても共感してはもらえないかもしれませんし、逆に、翻訳家も違うし制作陣も違うんだから当然だという考えもあるとは思います。
○ライトセイバー戦
はっきり言いまして、僕はスターウォーズ好きとしてはかなり低レベルな部類です。
ガチのマニアからは知識的にも情熱的にも遠く及ばないと思います。が、しかしそれでも一人のファンとして今作の内容は面白いものだったと思います。
ただ一つ、残念だったのがライトセイバーでの戦いです。
今作には一度もジェダイが戦うシーンが登場しません。(これもネタバレになってしまっているかもしれませんね。ごめんなさい)
ライトセイバーでの戦いはスターウォーズの醍醐味の一つ。しかし、その醍醐味を味わうことができないのです。
これはかなり痛い。いや、ものすごく痛い。
特に新三部作でCGやワイヤーアクションをふんだんに取り入れ、アクションバリバリのライトセイバー戦を見ているファンからすれば、この戦いはなんだかぬるいなぁと思ってしまいます。
それが唯一の残念だった点ですね。
とはいえ、これは設定上仕方のないこと。ジェダイの力がほとんど失われてしまっているなかで、ジェダイ側から高度なライトセイバーの使い手が現れるわけはなく。また、ダークサイドからもスノークという新たな暗黒卿が登場するものの、この人はパルパティーン的立ち位置で戦闘には不参加。唯一の戦える悪役カイロ・レンはまだダークサイドとしては修行中の身。おまけにもとはルークの弟子だったわけで、ライトセイバーの型がどれなのか判断が付きづらいかったですね。
一番似ているのはシエンなのかな?と思いましたが、動きに派手さがなく、シャイ=チョーといわれても納得できてしまいます。
とにかく、派手なライトセイバー戦にはまったく出会えません。おまけにジェダイでもなんでもない、ただの兵が力任せにライトセイバーを振り回すという、かなり残念なシーンまであり、あれはファンが怒るぞーと思いましたw
とりあえず、そんな感じのスターウォーズ。
次のエピソード8はいつ公開になるのか?新作のBDはいつ発売?などなど、いろいろ気になりますが、とりあえず最高の2時間半でした。これであと一年は頑張れるなw
いじょ!
本日18:30にスターウォーズの最新作、「フォースの覚醒」が公開されました。
自称スターウォーズオタクの太郎さんはもちろん見に行きました。
え?仕事?そんなものはなかった!(おいおい
とりあえず、雑感
○ストーリー
もともとスターウォーズサーガは原作小説、というかルーカスの頭の中にある話から派生させて、別の作家さんによって書かれた小説がありまして。二次創作らしく設定は結構すごいことになってます。
僕の場合、小説版には手を出していないニワカ(真のマニアは二次創作までがっつり読み込む)なので、そのあたりの詳しいところはわかりません。が、しかし、それが幸いしたといっていいのか、すごくフラットな状態で今作を楽しむことができました。
はっきり言って、今作は新たなスターウォーズサーガのほんの導入部分に過ぎず、様々な謎が残った状態で話が展開しました。最後まで気になる部分が多く、正直今後どうなるのか、早くも続編が楽しみで仕方ありません。
内容はこれから見る人が見てしまっては困る、というか申し訳ないので一切触れませんが、スターウォーズファンなら思わずニヤリとさせられるシーンや、展開が随所に盛り込まれています。というか、旧三部作から見てきた人ならスクリーンに映し出されるハン・ソロやレイア姫の姿を見ただけで涙を流してしまうかもしれません。(僕は少し泣きました)
とにかく面白いの一言です。
○ルーカスが監督ではなくなった影響?
これはスターウォーズを6作品見てきた自分が、率直に感じた部分なのですが、シーンの撮り方がこれまでと大きく違うなと感じました。
きっとルーカス監督ならこう撮るだろう、というイメージまではわいてきませんが、それでも、何かこれまでのスターウォーズとは違う見せ方だな、という感想は抱きました。それを良しとしないファンもおそらく多いのではないでしょうか?僕は大きくは気になりませんでしたが、僕レベルのファンがそう感じるのです。きっと本当に熱狂的なファンからすれば、これは大きな違いに感じてしまうかもしれません。あくまでも、ジョージ・ルーカスの作るスターウォーズとは別物であるという認識でいたほうがいいと思います。
撮り方だけでなく、セリフの雰囲気も違うように感じました。とはいえ、今日は吹き替え版しか見られなかったので(明日あたり、体調がよければもう一度見に行ってしまうかもしれません)何とも言えませんが、その日本語のセリフ回しがなんだかこれまでと違うな、と思いました。
感覚的な話なので、実際に見てもらっても共感してはもらえないかもしれませんし、逆に、翻訳家も違うし制作陣も違うんだから当然だという考えもあるとは思います。
○ライトセイバー戦
はっきり言いまして、僕はスターウォーズ好きとしてはかなり低レベルな部類です。
ガチのマニアからは知識的にも情熱的にも遠く及ばないと思います。が、しかしそれでも一人のファンとして今作の内容は面白いものだったと思います。
ただ一つ、残念だったのがライトセイバーでの戦いです。
今作には一度もジェダイが戦うシーンが登場しません。(これもネタバレになってしまっているかもしれませんね。ごめんなさい)
ライトセイバーでの戦いはスターウォーズの醍醐味の一つ。しかし、その醍醐味を味わうことができないのです。
これはかなり痛い。いや、ものすごく痛い。
特に新三部作でCGやワイヤーアクションをふんだんに取り入れ、アクションバリバリのライトセイバー戦を見ているファンからすれば、この戦いはなんだかぬるいなぁと思ってしまいます。
それが唯一の残念だった点ですね。
とはいえ、これは設定上仕方のないこと。ジェダイの力がほとんど失われてしまっているなかで、ジェダイ側から高度なライトセイバーの使い手が現れるわけはなく。また、ダークサイドからもスノークという新たな暗黒卿が登場するものの、この人はパルパティーン的立ち位置で戦闘には不参加。唯一の戦える悪役カイロ・レンはまだダークサイドとしては修行中の身。おまけにもとはルークの弟子だったわけで、ライトセイバーの型がどれなのか判断が付きづらいかったですね。
一番似ているのはシエンなのかな?と思いましたが、動きに派手さがなく、シャイ=チョーといわれても納得できてしまいます。
とにかく、派手なライトセイバー戦にはまったく出会えません。おまけにジェダイでもなんでもない、ただの兵が力任せにライトセイバーを振り回すという、かなり残念なシーンまであり、あれはファンが怒るぞーと思いましたw
とりあえず、そんな感じのスターウォーズ。
次のエピソード8はいつ公開になるのか?新作のBDはいつ発売?などなど、いろいろ気になりますが、とりあえず最高の2時間半でした。これであと一年は頑張れるなw
いじょ!
| メイン |
コメント
オビワン:アナキンの育成失敗
アナキン:そもそもシスになっても弟子取ってない
ルーク:カイロの育成失敗
おぉ、もう……。
ヨーダはアナキン育ててないからなぁ。
オビワンは、自身の死を持ってルークの成長とアナキンの更生に一役買ったし、アナキン自身は最終的にパルパティーンを倒すことで一時的にだけどフォースに安定をもたらしたし、ルークは、うん、まだ映画になってないから今後に期待ということでw
アナキンが弟子をとらなかったのはなんでだろうね?いい方に考えれば暗黒面に落ちる者を増やしたくなかったのかもしれないし、単純にフォースに目覚める者がいなかっただけかもしれない。